工作機械と言いますが掲載のように汎用機が中心です。NC機またはそれ以上の機械はありません。ブロック状の真鍮材から掘り出す事も有り、シャーリングされた板材を曲げ加工し骨を入れて形を成す作業も有ります。いろんな作業をしますが、同じ金型(面付けは別)冶具を沢山作る事はほぼ有りません。なぜ工作機械が必要か、絶対的な精度があるからです。民芸品や
工芸品では有りません。手作業で100分台の精度が得られるはずが有りません。
㈱静岡鐵工所製
VHR-SD テーブル可動範囲 X軸300・Y軸800
ミツトヨ製リニアスケール装備
ひとこと
2005年製の中古機械ですが、ほぼ使っていた形跡なし
ちょっとした軽作業に使用されていたようです。
ですので精度抜群・・・・ただST-BCより大きい
作業場に来てほぼH29.4.25で丸4年です。メーカーの
メンテナンスに来て貰ったので、こちらもついでに
点検してもらいました。中古だとお話したらびっくりした
顔をしていました。それくらい超掘出し物です。
令和2年5月現、もう主力の機械と成りました。
㈱静岡鐵工所製 2台
①ST-BC テーブル可動範囲 X軸300・Y軸600
②ST-BC テーブル可動範囲 X軸300・Y軸600
それぞれミツトヨ製リニアスケール装備
ひとこと
こちらの二台は昭和59年製と63年製です。可なりの年月が経ちますが、まだまだ現役で働いてもらわねばです。
現在、このサイズのタレット型フライス盤は静岡鐵工所では作っていません。
平成30年1月10日、静岡鐵工所のメンテナンスに依頼し
修理と調整をしてもらいました。ガタが有ったところなど
蘇りました。
昭和59年の1台と共に購入した専用のマシン精密バイス
並列4台、時を経て大分ガタが来ていました。令和2年6月
新規に並列4台を購入と入れ替としました。